過去から未来を考える【住宅の歴史】
こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。
家づくりに必要な条件は時代と共に変化していきます。
これから先もどんどんと変化、進化していくことでしょう。
そこで今回は、これからの家づくりを考えるためにも、
江戸時代から現代までの暮らしの変化を見ていきたいと思います。
この時代の日本人は大半が農民で、小屋や納屋に住んでおり、
その広さは1間が一般的でした。
また、武士は武家屋敷という書院造(しょいんづくり)を基本とした住宅に住んでいました。
書院造とは、一般的に障子や襖、棚や床の間のある座敷のことです。
しかし、当時の8割が農民であったため、
大半の庶民が家を持てる時代ではありませんでした。
江戸幕府が倒れ、開国されたことにより国外からの移住者が増加し、
街中には徐々に西洋の文化が普及していきました。
国民の仕事が農業から商業に変化したり、食文化も洋風のものになったりと、
生活様式の西洋化が連鎖的に起きていきました。
建築技術においても西洋の技術を取り入れていき、
絨毯を敷いた応接間などをはじめとした洋風の住宅が広まるようになりました。
住宅の構造にも変化が起こる出来事がありました。
そうです。あの関東大震災が起こったためです。
関東大震災を境に、住宅構造の見直しが早急に行われました。
今では住宅の耐震性が当たり前に言われていますが、
当時はそのような考え方は一般的ではありませんでした。
そんな背景もあり、当時の人たちは鉄筋コンクリートに目をつけ、
鉄筋コンクリート造の住宅が続々と増えていきました。
茶の間を中心とした畳の生活と、絨毯がひかれソファが置かれた洋間が両立している
和洋折衷な住宅が流行りました。
古さと新しさ、西洋の住宅様式と日本古来の住宅様式の融合をコンセプトに
設計された住宅が多かったようです。
和風建築と洋風建築の要素を、意図的に取り入れた住宅になります。
また、日本古来の住宅の設計にはなかった「廊下」も、
このころに新しく追加されるようになりました。
従来では部屋と部屋が接しているため、
特定の部屋に行くためには別の部屋を通っていく必要がありました。
おばあちゃんの家などで、和室が二間続いているような間取りを
見た記憶がある方もいるのではないでしょうか?
そこに新しく「廊下」が加わることで、別の部屋を通っていく必要がなくなり、
プライバシーを尊重することができるようになりました。
このようにして、少しずつ、でも確実にくらしが変わってきたのです。
さらにこのころには、高度経済成長を迎えたということもあり、
マイホームを建てる人が急増しました。
現代の住宅では、以下のようなものが標準搭載されるようになりました。
ただ住めればいいという住宅から、賢く、快適で、
そして安全に住める住宅に、現在進行形で変化しているのです。
また、最近では、太陽光発電、IOT、スマートハウスなど、
様々なテクノロジーを利用して、
より快適な生活を求めた家づくりに変わりつつあります。
最新の家づくりや、安全な暮らしを実現したい方は
一度お気軽にご相談ください。
心よりお待ちしております!
各種イベント開催中
【随時開催イベント】
「Life Style Design」
ライフスタイルをデザインする。
家というモノを通して、豊かな人生を創造します。