かつての暑さ対策と寒さ対策

こんにちは。
皆様の家づくりを素敵な思い出に導く、家づくりコーディネーターの纐纈 泰章です。

akifuyu12.png

12月も半ばが近づき、今年も残りが少なくなってまいりました。

思い返すと、今年の夏は35度を超える猛暑日が過去最多を記録するなど、あまりの暑さに苦しめられたましたね。

今回は、日本古来の住宅の暑さ対策と、逆に今の時期、冬の寒さ対策がどのようにされていたのかをお伝えいたします。

日本住宅はもともと、夏の暑さを中心に考えられています。
日本の夏は高温多湿で過ごしにくく、それを和らげるための仕組みが備わっているためです。

例を挙げると、
・壁が少なく、部屋と部屋の間は襖で仕切られている
・襖や障子戸を外すと、風の通り道ができ、熱や湿気を逃すことが可能
・優れた断熱材である「茅」を使用した茅葺屋根
・夏の直射日光が部屋に入るのを防ぐための「深い軒」
・風向きを考えた家のつくり
・高機能な土壁が家の中の温度上昇を和らげる

といった具合です。

続いて、寒さ対策についてお伝えいたします。
暑さ対策ではたくさんの仕組みが備わっていた日本古来の住宅ですが、
寒さ対策についてはなんと、

ほとんど対策されていない状態でした。


現代の住宅では、断熱材という言葉が当たり前のように、
寒さ対策も当たり前にされています。

しかし、日本古来の住宅では現代の住宅とは異なり、
以下のような状態だったようです。

・断熱材が使用されていない
・家の中に隙間があるが原因で、あたたかい風が逃げてしまう
・アルミをはじめとした、熱を伝えやすい素材を窓に使用している

このような状態ですと、いくら空気をあたたかくしても
あたたかい空気が外に逃げて行ってしまいます。

そういったこともあり、空気全体をあたためるような方法と日本古来の住宅構造とでは相性が悪く、
囲炉裏やコタツといった直接暖を取る方法が一般的な対策でした。

さらに一部の人たちは、住宅以外での寒さ対策を考えました。

それは、「ドテラ」という防寒着です。

家の空気をあたためることができないならば、
人間の体を直接あたためればいいという発想をしたのです。

他にも、、、
・炭を使った火鉢
・アンカやカイロ
・ゆたんぽ

といった、体をあたためだけでなく動きやすさも兼ね備えた、
快適な生活を送ることができるような仕組みを考案していきました。


現代では、暑さ対策、寒さ対策の両面において便利な設備が充実しており、
それら設備が標準搭載されている住宅も増えてきました。
便利な時代に生まれたことを感謝しつつ、節度を守って使用していきたいものですね。






各種イベント開催中


【随時開催イベント】







「Life Style Design」


ライフスタイルをデザインする。


家というモノを通して、豊かな人生を創造します。





PageTop